Unifinity Studioでは、主に3つの設計画面(画面設計/DB設計/処理設計)を使ってプロジェクトを設計していきます。
画面設計時の設計画面
DB設計時の設計画面
処理設計時の設計画面
各設計画面の構成要素は、以下のとおりです。
No. |
構成要素 |
画面 |
DB |
処理 |
説明 |
---|---|---|---|---|---|
① |
TOP |
○ |
○ |
○ |
画面最上段にある、各設計画面共通の |
② |
メニュー |
○ |
○ |
○ |
TOPメニューのすぐ下にある、よく使う |
③ |
設計画面 |
○ |
○ |
○ |
各設計画面に切り替わります。 |
④ |
検索 |
○ |
○ |
○ |
画面定義リスト/DB定義リスト 検索ボックスに画面名/DB名/ロジック名 |
⑤ |
定義リスト |
○ |
○ |
○ |
設計画面の切り替えに応じて、 リストには、定義されている画面名 リストから名前を選択すると、それに また、リストのグループ化、複製の作成、 未保存のファイルは、左端のアイコンが |
⑥ |
コントロール |
○ |
- |
- |
作業エリア内の画面レイアウトに配置 詳細は、『アプリ作成《画面設計編》』 |
⑦ |
作業エリア |
○ |
- |
- |
画面定義リストで選択している画面名の 何も配置していないレイアウトには、 |
- |
○ |
- |
DB定義リストで選択しているテーブルの |
||
- |
- |
○ |
処理定義リストで選択しているロジック |
||
⑧ |
インポート |
- |
○ |
- |
テーブルの定義情報をインポートして 詳細は、『アプリ作成《DB設計編》』 |
⑨ |
左へ、 |
- |
- |
○ |
選択した処理に設定されている「仕様」 詳細は、『アプリ作成《処理設計編》』 |
⑩ |
ショート |
- |
- |
○ |
よく使うロジックコンポーネントのシ |
⑪ |
表示解像度 |
○ |
- |
- |
実機でのイメージを捉えられるよう、 詳細は、「3. デバイスイメージの表示」 |
⑫ |
拡大/縮小 |
○ |
- |
- |
作業エリア内を拡大/縮小表示ができま 詳細は、「2. 設計画面のカスタマイズ」 |
⑬ |
表示設定 |
○ |
○ |
○ |
左側のボタン: 中央のボタン: 右側のボタン: |
⑭ |
プロパティ |
○ |
- |
- |
画面定義リストで選択している画面や |
- |
○ |
- |
DB定義リストで選択しているDB |
||
- |
- |
○ |
処理定義リストで選択しているロジックや |
||
⑮ |
インフォメ |
○ |
○ |
○ |
各種ログが表示されます。詳細は、 |