プレビュー画面
①アプリ設定中は画面右側にアプリのプレビューイメージがリアルタイムに表示されます。設定した内容がどのようにアプリに反映されるかを確認しながら作業できるため、よりイメージに近いアプリを簡単に作成することができます。
②プレビューイメージに表示する画面を切り替えることが出来ます。アプリを設定していくと、その設定内容に応じて「一覧」「詳細」「入力」「確認」の画面がそれぞれ生成されていきます。
アプリを実行するボタンについて
①すべての画面には「アプリを実行する」ボタンが配置されています。このボタンを選択すると、全ての未設定の項目に仮の設定がなされ、すぐにアプリの作成と実行を行うことができます。アプリ作成後は元の設定画面に戻るため、作業を再開することができます。
1.入力項目の登録
1.1.項目名画面の説明
①入力項目の名称を設定します。
②項目の順序を入れ替えます。
③新しい項目を挿入します。
④項目を削除します。
⑤次の画面に進みます。
1.1.1.項目名画面の操作
①アプリで入力したい項目をすべて登録します。
すでに運用されている帳票などがある場合、その項目を転記します。
②完成アプリイメージのように、登録した項目がアプリの入力画面にセットされます。
1.2.入力方法画面の説明
①『項目名画面』で設定した項目が表示されます。
②入力方法と必須入力かどうかの選択します。
③前の画面に戻ります。
④次の画面に進みます。
⑤設定済みの画面に移動します。
1.2.1.入力方法画面の操作
①『項目名画面』で登録した各項目をアプリでどのように入力するかを設定します。項目名を元に自動で入力方式の初期値が設定されます。
②完成アプリイメージのように、各項目に入力エリアが設置されます。
1.2.2.Unifinity で行える入力方法
テキストボックス |
テキストボックスにキーボード入力を行います |
テキストボックス(複数行) |
テキストボックスにキーボード入力を行います。複数行のテキストを入力できます。 |
カメラ |
デバイスのカメラを立ち上げ、撮影結果を入力します。 |
カメラ/フォルダ選択 |
カメラ撮影か、デバイスのローカルフォルダからファイルを選択するかをユーザーが選び、その画像を添付します。 |
カメラ/フォルダ選択/手書き |
カメラ撮影か、デバイスのローカルフォルダからファイルを選択するかをユーザーが選び、その画像を添付します。 また、白紙もしくは添付された画像に手書き入力を行うこともできます。 |
フォルダ選択 |
デバイスのローカルフォルダからファイルを選択して添付します。 |
リストボックス |
リストボックス形式で選択肢を表示します。 |
カレンダー |
カレンダーを表示して選択した日付を入力します。 |
テンキー |
テンキーを表示して選択した数値を入力します。 |
時刻テンキー |
時刻用のテンキーを表示して選択した時刻を入力します。 |
ログインユーザー取得 |
ログイン中のUnifinityユーザー情報(メールアドレス等)を取得して自動で入力します。 |
現在日時取得 |
現在の年月日時分秒を取得して自動で入力します。 |
バーコード/QRコード |
デバイスのカメラを立ち上げ、読み取ったバーコード/QRコードの値を入力します。 |
プラスマイナスボタン |
数値をプラスマイナスで調整して結果を入力します。 |
マルバツボタン |
マルバツの切り替えボタンで合不合を入力します。 |
マスタ選択 |
CSVファイルを読み込むことで、その内容を選択肢として入力します。 |
マスタ参照 |
「マスタ選択」で入力された内容に応じて対応する値を自動入力します。 |
手書き |
手書きビューを表示し、手書き入力された画像データを入力します。 |
自動 |
IDなどを自動で附番します。 |
1.2.3.入力方法補足:リストボックスについて
「入力方法」から「リストボックス」を選択した場合はアプリ使用時の選択肢を設定する入力フォームが表示されます。
アプリで入力する際に必要となる選択肢を図のように1行単位で入力して下さい。
1.2.4.入力方法補足:マスタ選択について
①選択肢として使用するCSVファイルを指定します。CSVファイルの文字コードはUTF-8で1行目には項目名が設定されている必要があります。
②次の画面に進みます。
①登録したCSVファイルのうち、選択肢に使用する項目を選択します。
②マスタ選択の設定を完了します。
1.2.5.入力方法補足:マスタ参照について
①参照先にする「マスタ選択」の項目を選択します。
②次の画面に進みます。
①参照先の「マスタ選択」が入力された際に、「マスタ選択」に設定されているCSVのどの項目を「マスタ参照」に表示するかを選択します。
②マスタ参照の設定を完了します。
2.入力画面の設定
2.1.入力画面の分割
「基本情報」とは現場で作業を開始する前にあらかじめ登録しておく必要がある情報を指します。
例えば、製造日報アプリにおける生産計画にかかわる情報や、点検チェックアプリにおける点検予定にかかわる情報などが考えられます。
Unifinity Wizard では、項目はすべて「基本情報」に初期設定されています。必要に応じて一部を「現場情報」に振り分けることができます。「現場情報」はさらに最大8つまでの「工程」に分けることができます。
①「工程」を削除します。
②「工程」を追加します。
③追加した分だけ「工程」が表示され、工程名を設定できます。作成した「工程」の数分、画面が生成されます。
④入力画面に「繰り返し画面」を設けるかどうかを設定できます。「繰り返し画面」を設ける場合、「工程」は1つ固定となり、その代わり「基本情報」に対して複数の「現場情報」を入力できるようになります。
⑤『項目名画面』で設定した項目が表示されます。入力をどの画面で行うのかの設定を行います。
⑥前の画面に戻ります。
⑦次の画面に進みます。
⑧設定済みの画面に移動します。
2.1.1.入力画面の分割画面の操作
①工程の数だけ現場情報入力画面が分割されます。
Unifinity Wizardでは工程は最大8つまで登録できます。
②9つ以上の工程(入力画面)が必要な場合は、Unifinity Studioを活用してカスタマイズしてください。
2つ以上の工程がある場合は、工程の進捗を示す以下のような一覧画面が入力画面の手前に自動的に挿入されます。
2.2.繰り返し入力
繰り返し入力とは一度の作業で複数回の入力が必要になる項目を指します。
例えば、一度の点検作業で複数枚の写真を撮影し、それぞれにコメントを記載する場合などに設定します。
①『項目名画面』で設定した項目と、その入力を行う画面名が表示されます。
②一度の作業で複数回の入力が行われる項目となる場合はチェックを入れます。「現場情報」として設定した項目のみチェックを入れることができます。
③前の画面に戻ります。
④次の画面に進みます。
⑤設定済みの画面に移動します。
2.2.1.繰り返し入力画面の操作
①実際の業務で、繰り返し入力が生じる項目に対してチェックを入れます。
②繰り返し設定を行うと、完成アプリイメージのように入力欄がリスト形式になり、プラスボタンで入力欄を追加できるようになります。
2.3.入力画面の名称
各入力画面の名称を設定することができます。
①入力画面の名称を変更することができます。
②設定に応じて画面パターン(「通常入力」か「リスト入力」のいずれか)が表示されます。
③設定した入力項目が表示されます
④項目の編集画面に戻ります。
⑤前の画面に戻ります。
⑥次の画面に進みます。
⑦設定済みの画面に移動します。
3.アプリ画面の設定
3.1.詳細画面の設定
一覧画面でデータを選択した際に表示する詳細画面の設定を行います。
①画面名を設定します
②設定に応じた画面パターンが選択されています。(変更不可)
③前工程で「工程が1つでかつ、繰り返し画面ではない」場合には「基本情報・現場情報登録ボタン」が選択されます。この場合、登録ボタンの名称を変更することができます。
④前工程で「繰り返し画面」が設定されている場合には「基本情報・現場情報リスト」が選択されます。この場合、アプリ画面のカード欄に表示する項目数、内容を設定します。
⑤前の画面に戻ります。
⑥次の画面に進みます。
⑦設定済みの画面に移動します。
4.トップ画面の設定
アプリを起動した際に最初に表示される『一覧画面』です。「一覧画面」とは現場で作業をする方が、実施する必要がある作業を確認したり探したりするための画面を指します。
例えば、点検の計画があらかじめ決まっている場合、カレンダー上に点検の予定を表示することでその日の予定を簡単に見つけることができます。
①画面名を設定します。
②業務に合った画面パターンを選択します。項目の入力に日付に関する設定が無い場合は「カレンダーで選択」を選択することはできません。また工程が2つ未満の場合は「一覧でフィルタ」を選択することはできません。
③実際のアプリ使用時に、検索(フィルタリング)したい項目を設定します。
④アプリがデータを同期する際のフィルタを設定します。
⑤アプリ画面のカード欄に表示する項目数、内容を設定します。
⑥一覧画面を追加します
※最大3つまで設定できます。アプリ起動時は1番目の一覧画面が必ず表示され、アプリ下部のフッターメニューから、画面に表示する一覧画面を切り替えることができます。
⑦前の画面に戻ります。
⑧次の画面に進みます。
⑨設定済みの画面に移動します。
「フィルタ条件を編集する」を押下した際は、アプリがデータを同期する際のフィルタを設定できます。必要なデータのみをダウンロードするように設定することで、不要なデータをアプリには表示しないようにしたり、ユーザーに関係あるデータのみを表示するようにできます。
条件が複数ある場合は「and条件」となります。
①フィルタ対象となる項目名を選択します。
②フィルタ対象と比較するための内容を選択します。「(テキスト入力)」を選択することで、任意の文字列を入力することもできます。
③項目と内容を比較する際の条件を「等しい」「含む」「含まない」から選択します。
④フィルタ条件を追加します。
※kintoneと連携している場合、文字列のフィルタはkintoneの検索仕様に準じます。検索仕様の詳細については「データを検索する(kintoneヘルプ)」をご確認ください。
4.1.1.一覧画面の設定
①画面のパターンや表示項目を設定できます。表示項目は前工程で設定した基本情報の中から選択します。
②設定した項目が一覧画面上の見出しとして表示されるようになります。
③作成した一覧画面はボトムナビにリンクが生成されます。
4.1.2.メニュー画面の設定について
画面パターンが「メニューボタン」の場合は、そのボタンを選択した際の挙動を設定することが出来ます。ボタンは最大3つまで設定することが出来ます。
ボタンの遷移先を「詳細画面」「現場情報入力画面」に設定した場合は、遷移先のデータを特定するための条件を追加で設定することが出来ます。
①ボタンに表示する文言を設定します。
②ボタンを選択した際の画面遷移先を設定します。「基本情報入力画面」「詳細画面」「現場情報入力画面」から選択できます。「詳細画面」「現場情報入力画面」を選択した場合は③~⑤で詳細な設定を行うことが出来ます。
③「遷移先」が「詳細画面」「現場情報入力画面」の場合に設定します。どのデータを検索キーワードとして使い、遷移先を特定するかを設定します。下記の中から1つ選択します。
- テキスト入力:ダイアログが表示され、入力内容に部分一致するデータを使います。
- バーコード:バーコード/QR読み取り画面が起動し、読み取った内容に部分一致するデータを使います。
- 日付:アプリ画面上で設定した日付に一致するデータを使います。
- ユーザー&日付:ログインしているユーザー名と、アプリ画面上で設定した日付の両方に一致するデータを使います。
④検索キーワードをどの項目から検索するかを選択します。
⑤検索した結果、複数のデータが見つかった場合に、どのデータを採用するかの手がかりとするために画面に表示する項目名を選択します。
5.アプリ生成確認画面
5.1.アプリ生成確認画面
①(Unifinity Application Player の認証情報です)
②アプリの配信先グループを設定します。設定内容は生成されたアプリの配信対象グループとして設定されます。詳しくは「2. UniBaaSを利用した配布」「4. 配信ファイルの管理」もご覧ください。
③配信されるアプリ名を設定します。
④配信されるアプリのアイコン画像を設定します。設定が無い場合はデフォルトのアイコンとなります。
⑤サンプルデータが含まれた状態のアプリを生成する場合はチェックを入れます。
⑥チェックを入れると、アプリから送信されたデータを確認するアプリが別途生成されます。
⑦前の画面に戻ります。
⑧確認画面が表示されます(アプリ生成はまだ始まりません)。
⑨画面内の注意事項について「同意する」にチェックを入れます。
※チェックを入れないとアプリの生成が行えません。
⑩アプリの生成が開始されます。
※アプリの生成はクラウド上で行われます。ローカルには保存されませんのでご注意下さい。
※アプリの生成は以下のサーバへの通信を行います。Unifinity Wizardをお使い頂く環境では下記サーバーへのアクセス許可をお願い致します。
- Unifinity Wizard API サーバー
- 接続先:unicloud.unifinity.app
- プロトコル:TCP
- ポート:443
5.1.1.アプリ生成時にエラーが発生した場合
アプリ生成時にサーバーエラーが発生した場合は、エラーの詳細が画面に表示されます。エラーメッセージの内容に応じて下記の確認を行い再度生成を行ってください。
「Couldn't resolve host name」の場合
Unifinity Wizard API サーバーへ通信を行うことができませんでした。インターネットの接続や、ネットワークのセキュリティーで通信が遮断されていないかをご確認ください。(通信先は前項をご確認ください)
「{Header:{HTTP/1.1 502 Bad Gateway:(以下省略)」の場合
設定内容にサーバーで対応できないデータが含まれていたためエラーが発生しました。項目数が100件を超えている場合は項目数を減らすなどをお試しください。また、項目名や設定内容に制御文字や絵文字などが含まれている場合は、除去してから再度ご確認ください。
5.2.アプリ生成完了画面
アプリ生成をすると完了画面が表示されます。アプリの作成(5分程度)が完了すると、ユーザー登録を行ったメールアドレスにアプリ作成完了のメール通知が送られます。
5分経っても通知が来ない場合は、何らかのエラーによりアプリ生成が失敗している可能性があります。設定を見直すか、お問い合わせ先までお問い合わせください。
※Unifinity Wizardで一度作成したアプリを再度編集して作成する場合は、「アプリの上書き生成」となります。この際、UniBaaSから該当アプリが削除されてしまっている場合は上書きができずエラーとなります。この場合は、生成するアプリ名を変更することで「アプリの新規生成」にすることができます。
①アプリの作成が完了したかをチェックし、アプリの作成が完了していれば、別のUnifinity Application Playerを自動起動して、作成されたアプリを自動ダウンロードして実行します。
※Windowsでのみ動作します。
※アプリ作成時に「配信グループ」で指定したグループに、ユーザー自身も所属している必要があります。所属していない場合は、アプリのダウンロードが行えずエラーメッセージが表示されます。この場合、別途UniBaaSの「配信ファイル管理」メニューからアプリのグループの設定を変更するか、アプリファイルをダウンロードして実行してください。
6.生成されたアプリの確認
6.1.生成されたアプリについて
アプリ生成を実行すると、以下のファイルが生成され、UniBaaS 上に配置されます。
- アプリ (UAP ファイル)
- 設計書 (Excel ファイル)
- プロジェクト一式 (UFPZ ファイル)
※ファイル名はいずれも拡張子の前に生成したアプリ名が適用されています。
ご使用の Unifinity Application Player のユーザーIDにメールアドレスを使用している場合は設計書が添付されたメールが届きます。
ユーザーIDにメールアドレスを使用していない場合は UniBaaS のメニュー「配信ファイル管理」をご確認下さい。
7.アプリの実行
7.1.作成したアプリを実行する
作成したアプリの実行については下記をご参照下さい。
8.設計書の確認
8.1.Unifinity Wizard が生成する設計書について
設計書には UnifinityWizard で行った設定が、実際に生成された画面、DBの情報として出力されます。設定した内容に誤りがないかの確認や、情報共有の手段としてご活用下さい。
出力された設計書に、運用に必要となる独自の情報やカスタマイズしたい内容を追記し、開発依頼用のドキュメントとしてご利用頂くことも可能です。その場合は編集を行った設計書を見積り依頼ページに添付してください。
設計書が出力される場所
アプリ生成と同時に行われ、 UniBaaS上に出力されます。
設計書の構成
下記表をご参照下さい。「プロジェクト情報」とはアプリのユーザーやネットワーク設定など、実際の運用に必要な情報を記載する用途としてご利用下さい。
1 |
表紙 |
自動出力 |
ドキュメント概要 |
2 |
アプリの全体像 |
中表紙 |
|
3 |
プロジェクト情報 |
||
4 |
システム構成 |
○ |
|
5 |
画面一覧 |
○ |
|
6 |
テーブル一覧 |
○ |
|
7 |
画面詳細 |
中表紙 |
|
8 |
メニュー |
○ |
|
9 |
一覧画面 |
○ |
設定内容に応じて1~3画面分 |
10 |
詳細画面 |
○ |
|
11 |
入力画面 |
○ |
設定内容に応じて1~9画面分 |
12 |
出力画面 |
○ |
|
13 |
データ詳細 |
中表紙 |
|
14 |
トランザクションデータ(基本データ) |
○ |
|
15 |
トランザクションデータ(現場データ) |
○ |
|
18 |
設定情報 |
○ |
ジェネレーター出力用JSONオブジェクト |
補足
設計書内の文言には Excel 関数が設定されており、一箇所を変更すれば各シートの同情報が更新されるようになっています。